言語切り替え
  • 【田邉幸太郎弁護士】
    MIT テクノロジーレビュー『【緊急開催】動画生成AI時代の知財のゆくえ —「Sora」は何が問題だったのか? Emerging Technology Nite #35』 に登壇します。
    【2025年11月12日(水)19:00~21:00】


    田邉幸太郎弁護士が、MIT テクノロジーレビュー『【緊急開催】動画生成AI時代の知財のゆくえ —「Sora」は何が問題だったのか? Emerging Technology Nite #35』 に登壇します。


    オープンAIが10月にリリースしたスマホアプリの「Sora」が大きな話題となっている。テキストから高品質な動画を生成でき、自分が「出演」する動画や他人との「共演」も簡単にできることから、SNS上には大量のAI生成動画が溢れている状況だ。
    しかし当初公開されたSoraの動画の中には、既存作品との類似性が高く、著作権法上の問題が指摘されるものも含まれていた。オープンAIはリリース当初、著作権者に対して「オプトアウト」を呼びかけたが、これは従来の著作権の考え方からすれば大きな転換だ。
    オープンAIはなぜ、方針をすぐに変更したのか? 動画生成AIサービスは、現行の著作権法においてどのような問題を抱えているのか? AI生成物の権利侵害はどのように判断されるのか? 今回のEmerging Technology Niteは、「Sora」を題材に、AI時代における知財ルールの現状と課題、今後予想される展開について、三村小松法律事務所の田邉 幸太郎氏に解説いただく。

    【開催概要】
     日時:2025年11月12日(水) 19:00〜21:00(18:45受付開始)
     場所:【会場参加】KADOKAWAセミナールーム
        東京都千代田区五番町3−1五番町グランドビル7階 (市ヶ谷駅から徒歩3分)
        【オンライン参加】Vimeo(チケット購入の方にURL・パスワードを前日にお送りします)
     定員:オフラインは50名、オンラインは100名を予定
     料金:一般:2,000円(会場参加/オンライン参加とも)
        MITテクノロジーレビュー有料会員:無料(会場参加/オンライン参加とも)
        ※上記方法より割引クーポンを入力してください。
     ※チケット種別にかかわらず、すべての参加者の方にイベント終了後、アーカイブ動画の提供を予定しています。

    ▼タイムスケジュール
    19:00〜19:05 ご挨拶(MITテクノロジーレビュー)
    19:05〜19:55 田邉 幸太郎氏講演「動画生成AI時代の知財のゆくえ——「Sora」は何が問題だったのか?」
    19:55〜20:05 休憩
    20:05〜20:35 質疑応答(田邊氏)
    20:35〜20:55 名刺交換・交流タイム(会場参加者のみ)
    21:00     終了/閉場

    ▼主催
    MITテクノロジーレビュー[日本版]

    詳細はこちら

    【2025.10.28】


    MiKoTamaメルマガ
    法律に関する様々な情報トピックをメルマガで配信

    登録する