【野瀬健悟弁護士】
AMED「ゲノム医療・研究推進社会に向けた試料・情報の利活用とPPI推進に関する研究開発」事業の患者・市民委員に就任いたしました。
【野瀬健悟弁護士】
「IPAC人権外交フォーラムin東京(IPAC TOKYO SYMPOSIUM)」が衆議院第1議員会館国際会議室において開催されました。 (2023年2月17日)
【大口裕司弁護士】
『Q&A 海事・物流・貿易の契約実務と危機管理 - 基本実務から運送契約、傭船契約、船荷証券、海難事故対応までトータルカバー』が出版されます。
【三村量一弁護士、野瀬健悟弁護士】
音楽教室における著作物使用に関わる請求権不存在確認請求事件(令和3年(受)第1112号)で、最高裁判所による上告棄却判決の言渡しがされました。
【大口裕司弁護士】
株式会社エイ・アイ・エス主催 オンラインセミナー 「船員法・内航海運業法の改正と船員の労務管理のポイント」に登壇します。
【2022年9月7日(木)15:00-16:00】
【大口裕司弁護士】
金融財務研究会/経営調査研究会主催 オンラインセミナー 「物流・貿易の法務と危機管理(入門編)」に登壇します。
【2022年8月25日(木)10:00-12:00】
【塩川泰子弁護士】
塩川弁護士が参加している「海外でも国民審査を」訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷で「違憲」との判断がなされました。
【海老澤美幸弁護士】
ファッションローに特化したWebマガジン
「mag by fashionlaw.tokyo」を立ち上げました。
【野瀬健悟弁護士】
ビジネス法務 2022年6月号に
「NFTアートをめぐる取引の仕組み、法律関係、活用可能性(下)」 が掲載されました
【野瀬健悟弁護士】
ビジネス法務 2022年5月号に
「NFTアートをめぐる取引の仕組み、法律関係、活用可能性(上)」 が掲載されました。
【澤田将史弁護士】
月刊コピライト731号に
「著作権契約のツボ 第12回 独占的ライセンシーの侵害対応」が掲載されました。
【海老澤美幸】
BUSINESS LAWYERS「チュチュアンナによるファッションデザインの模倣事案、読み解くポイントや担当者がとるべき対応方法を海老澤弁護士が解説」にて解説しました。
【澤田将史弁護士】
弁護士ドットコムニュース「スクショ画像のツイートは『著作権侵害』 東京地裁判決はユーザーにどんな影響がある?」と題する記事にコメントが掲載されました。
【澤田将史弁護士】
月刊コピライト729号に
「著作権契約のツボ 第10回 著作物でないものについて契約をする場合」が掲載されました。
【澤田将史弁護士】
特許ニュース 令和4年1月5日(No.15567)に「AI生成物の知的財産法による保護」が掲載されました。
【ファッションロー・ユニット】
イデタチ東京主催オンラインセミナー
「ファッションローで転ばぬ先の杖!ブランド立ち上げ期に必要な法律知識3選」に登壇します。
【1月25日(火)12:00-13:30】
【ファッションロー・ユニット】
12月10日 繊研新聞『バーチャル商品の保護の今 NFTで急増も遅れるルール化』にて解説しました。
【ファッションロー・ユニット】
12月10日 繊研新聞『世界基準の知的財産権めざして』にて、ファッションロー・ユニットが紹介されました。
【澤田将史弁護士】
月刊コピライト727号に
「著作権契約のツボ 第8回 契約による権利制限規定のオーバーライド」が掲載されました。
【ファッションロー・ユニット】
岡田康介氏 (株式会社 SISON’S )と連携し、
サステナビリティに向き合う企業をサポートします。
【大口裕司弁護士】
一般社団法人 企業研究会主催
オンラインセミナー「人材の有効活用方法と問題を抱える社員への対応実務」に登壇します。
【11月17日(水)14:00-16:00】
【ファッションロー・ユニット】
『WWDジャパン』ウェブサイトにて、
ビューティー・ヘルスケア分野へのリーガルサービスについての記事が掲載されました。
【小松隼也弁護士】
9月7日 日本経済新聞 電子版
「ビジネス弁護士に多様性 中堅までに独立、独自路線貫く」に掲載されました。
【大口裕司弁護士】
企業研究会主催オンラインセミナー
「人事担当者や管理職が知っておくべき労務管理の実務速習講座」に登壇します。
【9月9日(木)14:00-16:00】
【海老澤美幸弁護士】
コンデナスト・ジャパンが運営する
インスタグラムメディア『RUMOR ME』にて、コメントが投稿されました。
【ファッションロー・ユニット】
Rakuten Fashion Week TOKYOにて、
「初めてのファッション法律相談所」が配信されています。
Attorney’s MAGAZINE・
Attorney’s MAGAZINE Onlineに
当事務所が掲載されました。
【大口裕司弁護士】
一般社団法人 企業研究会主催
オンラインセミナー「事業会社における海運・物流・貿易の法的リスク」に登壇しました。
【大口裕司弁護士】
日本関税協会主催オンラインセミナー
「弁護士が教える海運事故リスク ~スエズ運河座礁事故にも言及~ 」に登壇いたしました。
【三村量一弁護士・野瀬健悟弁護士】
音楽教室訴訟の知財高裁判決についてのインタビュー記事が『ミュージックトレード』に掲載されました。
【野瀬健悟弁護士】
専門家チームのメンバーとしてサポートをしていた「緊急事態舞台芸術ネットワーク」の取組みが日本経済新聞とNHKニュースにて紹介されました。
【ファッションロー・ユニット】
『WWDジャパン』ウェブサイトにて、ファッションロー・ユニット発足についての記事が掲載されました。
【澤田将史弁護士】
新社会システム総合研究所(SSK)セミナー「放送・番組制作における著作物等の自由利用と権利処理のボーダーライン」に登壇します
【3月26日(金)13:00-16:00】
【ファッションロー・ユニット】
繊研新聞社『繊研plus』にて、ファッションロー・ユニット発足についての記事が掲載されました。
【ファッションロー・ユニット】
『FASHIONSNAP』にて、ファッションロー・ユニット発足についての記事が掲載されました。
【三村量一弁護士・澤田将史弁護士・
田邉幸太郎弁護士・野瀬健悟弁護士】
日本評論社『年報知的財産法2020-2021』に共同執筆記事が掲載されました。
【田邉幸太郎弁護士】
「Animation and Law!! vol.4 2020年のアニメ業界をみんなで振り返ろう」に登壇します【12月22日(火)19時30分〜】
【澤田将史弁護士】
独立行政法人 国立女性教育会館「令和2年度「アーカイブ保存修復研修」(基礎コース)」(オンラインセミナー)に登壇します
【11月19日(木)14:35-16:05】
【澤田将史弁護士】
Webセミナー「著作権法の基本と著作権が関係する契約の実務上のポイント~ビジネスシーンで必須の法律知識から契約ノウハウ~」が公開されました。
【澤田将史弁護士】
営業秘密官民フォーラムメールマガジンにコラム「営業秘密のセーフティネットとしての限定提供データ保護制度の活用法」を寄稿しました。
【澤田将史弁護士】
情報機構 知財戦略セミナー「AI・ビッグデータと知的財産権」(オンラインセミナー)に登壇します
【10月26日(月)10:30-16:30】
【澤田将史弁護士】
文化審議会著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチームの委員に就任しました。
【三村量一弁護士】
リーガルテック株式会社ポータルサイト『Tokkyo.Ai』にインタビュー記事・対談動画が掲載されました。
【澤田将史弁護士】
日本テクノセンターオンラインセミナー 「AI関連技術の知的財産戦略と契約における留意点」に登壇します
【10月2日(金)10時30分~】
【澤田将史弁護士】
専門図書館協議会 専門図書館員のための著作権法オンラインセミナー 「近時の著作権法改正と専門図書館」に登壇します
【9月9日(水)18時30分~】
【澤田将史弁護士】
知財実務オンライン第13回 「その「引用」は許される?著作物を「引用」する際の注意点」に登壇します
【9月3日(木)18時30分~】
【澤田将史弁護士】
金融ファクシミリ新聞セミナー「AI・ビッグデータを利活用したビジネス契約と知的財産権への対応」に登壇します
【8月25日(火)13時30分~】
【澤田将史弁護士】
新社会システム総合研究所セミナー「2020年著作権法改正の概要と重点 ~前文化庁著作権課担当者の講師が徹底解説~」に登壇します
【7月14日(火)14時~】
【澤田将史弁護士】
著作権情報センター月例著作権研究会「近時の裁判例から見る引用 に関する実務上の留意点」に登壇します
【7月9日(木)10時~】
【塩川泰子弁護士】
参加している「海外でも国民審査を」訴訟で、控訴審でも違憲性を認め、違法確認について認容判決がでました。