言語切り替え
  • 弁護士

    Attorney

    田邉 幸太郎

    TANABE Kotaro

    田邉先生
    03-6868-3050
    03-6747-6862
    第二東京弁護士会
    Dai-ni Tokyo Bar Association
    • X
    • facebook

    得意分野

    学生時代からアニメが好きで、ずっとキャラクターが側にいる生活を送ってきました。
    その「好き」が高じ、今ではキャラクタービジネスに携わる皆様の日々の業務をサポートする機会に恵まれています。
    アニメ、漫画、ゲームなどが世界的にも支持を集めるなか、VTuberの隆盛やメタバース・AIの発展など、キャラクターを取り巻く環境は刻々と変化しています。また、コンテンツ産業が国の基幹産業と位置付けられるようになり、行政との連携や政策への働きかけを検討するべき場面も増えてきたように感じます。
    日々生じる様々な疑問について「聞いておけばよかった」を「聞いておいてよかった」にしていただければと思っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。


    学歴・職歴

    • 2011年 明治大学法学部 卒業
    • 2013年 慶應義塾大学大学院法務研究科 修了
    • 2014年 弁護士登録(第二東京弁護士会)
    • 2014-2020年 都内法律事務所
    • 2020年- 三村小松法律事務所
    • 2024年- 内閣府知的財産戦略推進事務局(兼職)

    所属・役職等

    • 【所属】
    • 著作権法学会
    • 日本商標協会
    • 日本知財学会
    • 知的財産管理技能士会(一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務))
    • Arts and Law
    • 弁護士知財ネット
    • エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク
    • 【役職】
    • 内閣府知的財産戦略推進事務局 参事官補佐(2024-)
    • 一般社団法人日本音声AI学習データ認証サービス機構 監事(2024-)
    • マンガ大賞 選考員(2024-)
    • キャラクタービジネス関係者向け法律相談窓口「Character-Business and Law」 主宰(2023-)
    • 日本アニメフィルム文化連盟 法律相談窓口担当弁護士(2023-)

    案件実績

    • 国際的イラストレーターのイラストが無断利用されたことに基づく著作権侵害訴訟
    • 特許権侵害訴訟、審決取消訴訟
    • アニメーター、漫画家、声優、VTuberなどの代理人
    • キャラクターイラストの類似性に関する法律意見書の作成、侵害・非侵害鑑定
    • 著名なアニメ作品の利用に関する国外配信サービス提供会社との契約法務
    • アニメの制作に必要となるアニメーター、声優(事務所)等の関係者との契約法務
    • 映画製作委員会、監督、脚本家等の関係者との契約法務
    • 配信プラットフォームを提供する会社から、作品制作に関与する各クリエイターに対する収益分配スキームの策定と、各契約書への実装
    • 音楽出版社との原盤利用に関する契約法務
    • IPを利用したボードゲーム制作に関する助言・対応
    • IPを利用したPCゲーム・スマホゲームの開発やeスポーツ大会実施に関する契約法務
    • イベント会場に対する脅迫行為への法的対応
    • 各種炎上事案への助言、対応
    • 生成AIを利用した作品制作に対する助言
    • 行政への働きかけに関する助言
    • その他、各種労務案件、各種ハラスメント対応、第三者委員会対応、刑事告訴対応  など

    著書・論文等

    • 『年報知的財産法2024-2025』(共編著)日本評論社
    • 「AI時代の知的財産権検討会『中間とりまとめ』のポイント」Law&Technology105号 民事法研究会
    • 「生成AI時代における「声」の保護に関する検討」『切り拓く ― 知財法の未来 三村量一先生古稀記念論集』 (共著)日本評論社
    • 『年報知的財産法2020-2021』(共編著)日本評論社

    講演・登壇等

    • 「政策形成プロセスの基礎を学ぶ──企業のためのロビイング入門」(三村小松法律事務所/2025年6月)
    • 「無断で使われる声優の『声』と作られた『コエ』- NOMORE無断生成AIと考える技術の使い方」(「SusHi Tech Tokyo 2025」パブリックデイイベント/2025年5月)
    • 「AI技術の進歩と“国として民間に期待すること”を理解~生成AIと行政の取り組み~」(一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会主催/2025年3月)
    • 「AI技術の進歩と、著作権における“現状を理解”~生成AIと声~」(一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会主催/2024年12月)
    • 「人工知能(AI)と声の権利」(企業内セミナー/2024年11月)
    • 「生成AIで加速する『建設DX』の最前線と将来像が分かる 人手不足を解消!建設産業のAI活用講座」(日経クロステック、日経コンピュータ、日経アーキテクチュア、日経コンストラクション主催/2024年11月)
    • 「キャラクタービジネス最新動向と知的財産保護の実務 〜VTuber・生成AIなどの最新トレンドを踏まえたキャラクターとの向き合い方〜」(株式会社新社会システム総合研究所主催/2024年9月)
    • 「VTuberとビジネスをする際に担当者が知っておきたい法務知識 〜VTuberに案件を依頼したい人からVTuber事業を行いたい人まで、必須の知識と対応のポイントをコンパクトに網羅〜」(金融財務研究会主催/2024年7月)
    • 「具体例でわかる!生成AIを使っているあなたに潜む権利侵害リスク」(三村小松法律事務所/2023年12月)  など

    メディア